仏像名 |
さんてらたいしょうりゅうぞう |
興福寺 |
国宝 |
||||
珊底羅大将立像 |
|||||||
様 式 |
建永二年(1207) |
||||||
俗称又は愛称 |
午(うま)を指す |
製作材質 |
木造、切金文様、彩色 |
樹 種 |
|||
像 高 |
124cm |
製作者 |
衆阿弥等作 |
安置場所 |
東金堂 |
||
開扉期間 |
|||||||
解 説 |
|||||||
波夷羅大将像の足裏に建永二年(1207)、に彩色を終えた旨が墨書されているから、一具の像はほぼこの頃を中心に造立されたものであろう。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
右手は拳を握って振上げる。左手は親指を折って、四指を開いて左腰で四つを示す。「四つ、数えるまでに放しなさい」 右手の握り拳で威嚇する。 |
|
興福寺画像一覧 | 興福寺の写真が楽しめます。 |
興福寺花華一覧 | 興福寺の花華が楽しめま。 |
興福寺東金堂所蔵の仏像 |
薬師如来坐像 | 日光菩薩立像 | 月光菩薩立像 | |
文殊菩薩坐像 | 維摩居士坐像 | ||
持国天立像 | 増長天立像 | 広目天立像 | 多聞天立像 |
宮毘羅大将立像 | 伐折羅大将立像 | 迷企羅大将立像 | 安底羅大将立像 |
額に羅大将立像 | 珊底羅大将立像 | 因達羅大将立像 | 波夷羅大将立像 |
摩虎羅大将立像 | 真達羅大将立像 | 招杜羅大将立像 | 毘羯羅大将立像 |
興福寺1(北円堂) |
興福寺2(東金堂) |
興福寺3(仮金堂) |
興福寺4(国宝館) |
興福寺5(南円堂) |