仏像名

さんてらたいしょうりゅうぞう

興福寺
制作年代

国宝
鎌倉時代

珊底羅大将立像

様 式

建永二年(1207)

俗称又は愛称

午(うま)を指す

製作材質

木造、切金文様彩色

樹 種

像 高

124cm

製作者

衆阿弥等作

安置場所

 東金堂

開扉期間

解 説

波夷羅大将像の足裏に建永二年(1207)、に彩色を終えた旨が墨書されているから、一具の像はほぼこの頃を中心に造立されたものであろう。
 微細な点に亘る写実と前後左右への激しい動きを示し、この時代の十二神将像を代表する遺品である。
 寄木造、玉眼を嵌入。いずれも基本部は左右二材を正中線で矧いでいるが、腰の捻りの大きい波夷羅、伐折羅像の体部は腰で上下の材を積重ねており、前掲の金剛力士像と同様の工夫が見られる。
 一具像の作風や、出来映えは一様でなく、彩色にも切金を多用するものや、用いないものなどあって、異なる作者が考えられる。
  珊底羅像の足枘に衆阿弥の墨書があるのは作者銘とおもわれるが、東金堂の鎌倉再興に活躍の目立つ仏師定慶の作品も中にあるかも知れない。
「運慶と鎌倉彫刻」 小学館 1973年より

 東金堂の仏壇上に安置される十二神将像である。波夷羅の沓底に、建永二年(1207)、彩色の旨を記す銘記があり、これを含む一群の像が、その頃、完成間近であったことが推定される。
 いずれの像も、頭上に十二支の標幟を表し窄袖(さくしゅう)・鰭袖(はたそで)・裙(くん)を着け、着甲する。
「興福寺国宝展」 東京芸術大学美術館 2004年 より

私 の 想 い

 右手は拳を握って振上げる。左手は親指を折って、四指を開いて左腰で四つを示す。「四つ、数えるまでに放しなさい」
右手の握り拳で威嚇する。
珊底羅立像画像一覧その1
珊底羅立像画像一覧その2
珊底羅立像
興福寺に戻る
興福寺画像一覧 興福寺の写真が楽しめます。
興福寺花華一覧 興福寺の花華が楽しめま。
興福寺東金堂所蔵の仏像
薬師如来坐像 日光菩薩立像 月光菩薩立像
文殊菩薩坐像 維摩居士坐像
持国天立像 増長天立像 広目天立像 多聞天立像
宮毘羅大将立像 伐折羅大将立像 迷企羅大将立像 安底羅大将立像
額に羅大将立像 珊底羅大将立像 因達羅大将立像 波夷羅大将立像
摩虎羅大将立像 真達羅大将立像 招杜羅大将立像 毘羯羅大将立像
興福寺1(北円堂)
興福寺2(東金堂)
興福寺3(仮金堂)
興福寺4(国宝館)
興福寺5(南円堂)