仏像名

ふりがな めきらたいしょうりゅうぞう

興福寺
制作年代

国宝
鎌倉時代

迷企羅大将立像

様 式

建永二年(1207)

俗称又は愛称

製作材質

木造、切金文様彩色

樹 種

像 高

製作者

衆阿弥等作

安置場所

 東金堂

開扉期間

解 説

興福寺東金堂に安置する十二神将像の一つ。寺伝には新薬師寺古像と伝えるが明らかでない。
 一具中の他の像の銘により建永二年
(1207)、の作なる事が知られ、また衆阿弥と読める字がある。作風と合せて考えて、安阿弥陀仏と号した快慶一派の仕事かと思われる。 この像を始め、全般的に非常に、活動的な姿態を示し、自由な写実的技法に優れているが、やや技巧に走り過ぎて尊厳さを減じている。
「仏像ガイド」 美術出版社 1968年より

 東金堂の仏壇上に安置される十二神将像である。波夷羅の沓底に、建永二年(1207)、彩色の旨を記す銘記があり、これを含む一群の像が、その頃、完成間近であったことが推定される。
 いずれの像も、頭上に十二支の標幟を表し窄袖(さくしゅう)・鰭袖(はたそで)・裙(くん)を着け、着甲する。
「興福寺国宝展」 東京芸術大学美術館 2004年 より

私 の 想 い

右の腰に両手を揃え戟を構える。構えるというよりも休めである。戦闘も一段落就いたといったところである。
「慌てる事もなかろう」
戦況の行方に落ち着きが見え、一段落したところである。

迷企羅立像画像一覧その1
迷企羅立像画像一覧その2
迷企羅立像
興福寺に戻る
興福寺画像一覧 興福寺の写真が楽しめます。
興福寺花華一覧 興福寺の花華が楽しめま。
興福寺東金堂所蔵の仏像
薬師如来坐像 日光菩薩立像 月光菩薩立像
文殊菩薩坐像 維摩居士坐像
持国天立像 増長天立像 広目天立像 多聞天立像
宮毘羅大将立像 伐折羅大将立像 迷企羅大将立像 安底羅大将立像
額に羅大将立像 珊底羅大将立像 因達羅大将立像 波夷羅大将立像
摩虎羅大将立像 真達羅大将立像 招杜羅大将立像 毘羯羅大将立像
興福寺1(北円堂)
興福寺2(東金堂)
興福寺3(仮金堂)
興福寺4(国宝館)
興福寺5(南円堂)