仏像名 |
ふりがな にっこうぼさつりゅうぞう |
興福寺 |
重文 |
||||
日光菩薩立像 |
|||||||
様 式 |
|||||||
俗称又は愛称 |
製作材質 |
銅造 |
樹 種 |
||||
像 高 |
298cm |
製作者 |
安置場所 |
東金堂 |
|||
開扉期間 |
|||||||
解 説 |
|||||||
薬師如来が人々の幸せのために働いておられるのを助ける菩薩である。この両脇侍像は銅造仏頭(国宝館安置)と共に、文治三年(1187)に飛鳥山田寺から移されたと言われ、その製作は七世紀末と考えられる。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
右手は脇を締めて肘を折り、直角に前に出して手の平を正面に向けている。指先が欠けているので、どんな指の表情をしていたのか判らない。 左手は身体に沿って下に降ろし、手の平を地面に向けて拡げている。頭上に仏様を戴いている。 本尊さんと脇侍の日光、月光さんが重文で、後の14像は、国宝である。この建物と言い、中の仏像全部が大変な宝物である。 |
|
興福寺画像一覧 | 興福寺の写真が楽しめます。 |
興福寺花華一覧 | 興福寺の花華が楽しめま。 |
興福寺東金堂所蔵の仏像 |
薬師如来坐像 | 日光菩薩立像 | 月光菩薩立像 | |
文殊菩薩坐像 | 維摩居士坐像 | ||
持国天立像 | 増長天立像 | 広目天立像 | 多聞天立像 |
宮毘羅大将立像 | 伐折羅大将立像 | 迷企羅大将立像 | 安底羅大将立像 |
額に羅大将立像 | 珊底羅大将立像 | 因達羅大将立像 | 波夷羅大将立像 |
摩虎羅大将立像 | 真達羅大将立像 | 招杜羅大将立像 | 毘羯羅大将立像 |
興福寺1(北円堂) |
興福寺2(東金堂) |
興福寺3(仮金堂) |
興福寺4(国宝館) |
興福寺5(南円堂) |