仏像名 |
もんじゅぼさつざぞう |
興福寺 |
国宝 |
|||
文殊菩薩坐像 |
||||||
様 式 |
||||||
俗称又 |
製作材質 |
木造、玉眼 |
樹 種 |
|||
像 高 |
94cm |
製作者 |
安置場所 |
東金堂 |
||
開扉期間 |
||||||
解 説 |
||||||
東金堂に安置して維摩像と一対をなす文殊菩薩像。ほぼ同じ頃の作と考えて良いが、必ずしも同一人物の手になるかどうかは、良く判らない。 病気の維摩居士を見舞う文殊菩薩の像である。大袖衣、鰭袖衣、甲冑、袈裟を着け、右手に持物(亡失)を持ち、安坐する姿に表される。 興福寺東金堂の木造文殊菩薩坐像は、よく出会う文殊菩薩とは少し印象が異なる。頭上に梵篋(ボンギョウ)という箱状の経典を頂いているのだ。豊かな知識と緻密な思考がぎっしり詰まっているのだろう。いかにも「知識の文殊」らしい姿だ。 |
||||||
私 の 想 い |
||||||
左足前の降摩座の組み方だが、足が組み上がっていないで左足が前に出されている。だらしない組み様である。 |
|
興福寺画像一覧 | 興福寺の写真が楽しめます。 |
興福寺花華一覧 | 興福寺の花華が楽しめま。 |
興福寺東金堂所蔵の仏像 |
薬師如来坐像 | 日光菩薩立像 | 月光菩薩立像 | |
文殊菩薩坐像 | 維摩居士坐像 | ||
持国天立像 | 増長天立像 | 広目天立像 | 多聞天立像 |
宮毘羅大将立像 | 伐折羅大将立像 | 迷企羅大将立像 | 安底羅大将立像 |
額に羅大将立像 | 珊底羅大将立像 | 因達羅大将立像 | 波夷羅大将立像 |
摩虎羅大将立像 | 真達羅大将立像 | 招杜羅大将立像 | 毘羯羅大将立像 |
興福寺1(北円堂) |
興福寺2(東金堂) |
興福寺3(仮金堂) |
興福寺4(国宝館) |
興福寺5(南円堂) |