仏像名 |
ふりがな やくおうぼさつりゅうぞう |
興福寺 |
重文 |
||||
薬王菩薩立像 |
|||||||
様 式 |
建仁二年(1202) |
||||||
俗称又 |
重文は日光菩薩で指定される。 |
製作材質 |
木造 |
樹 種 |
|||
像 高 |
362cm |
製作者 |
安置場所 |
中金堂 |
|||
開扉期間 |
|||||||
解 説 |
|||||||
良薬をもって人々の心身を癒した兄弟の菩薩で、釈迦如来の脇侍として左右に配される例が多い。 |
|||||||
私 の 想 い |
|||||||
右手は脇を開けて、肘を伸ばして下に降ろし、中指を中に少し曲げ、右の腿あたりで指先を下にしたまま宙に浮かす。 |
|
興福寺画像一覧 | 興福寺の写真が楽しめます。 |
興福寺花華一覧 | 興福寺の花華が楽しめます。 |
仮金堂所蔵仏像 |
薬王菩薩立像 | 薬上菩薩立像 | 吉祥天倚像 | |
持国天立像 | 増長天立像 | 広目天立像 | 多聞天立像 |
興福寺1(北円堂) |
興福寺2(東金堂) |
興福寺3(仮金堂) |
興福寺4(国宝館) |
興福寺5(南円堂) |
特殊名称の観音菩薩像 |